経済理論学会主催 「震災・原発問題福島シンポジウム」についてお知らせいたします。

日時:3月24日(土)午後・25日(日)午前、午後
場所:コラッセふくしま5階研修室(JR福島駅西口)

プログラム
  3月24日(土) 現地交流シンポジウム(13時15分~17時15分)
   開場 12時45分
   開会 主催者あいさつ 
 
   セッションⅠ 周辺自治体における避難と放射線との闘い
     「3つに線引き・分断(20キロ圏、30キロ圏、圏外)された街」
      南相馬市長 桜井勝延氏

   セッションⅡ 被曝した大地と農産物
     「全面賠償と除染を求め直接行動する農民」
      福島県農民運動連合会 事務局長 根本敬氏

   セッションⅢ 立ち上がった新しい市民運動
     「8・15世界同時フェスティバルFUKUSHIMAに全国から一万三千人、ネット同時発信に全世界
     から二十五万人参加」
      プロジェクトFUKUSHIMA実行委員会代表
      ミュージシャン 大友良英氏

   セッションⅣ 被災者の生活実態と求められる支援
     「震災・原発事故後の被災者生活再建にむけて」
      福島大学うつくしまふくしま未来支援センター
       准教授 丹波史紀氏

    懇親会 18時~20時 コラッセふくしま12階レストラン

   3月25日(日)学術シンポジウム 9時開会
    前日の総括等
   セッションⅠ 日本の社会科学と震災・原発問題(9時半~12時半)
    1.八木紀一郎氏(経済理論学会代表幹事)
    2.山川充夫氏(経済地理学会会長)
    3.大西広氏(基礎経済学研究所)
    4.濱田武士氏(日本地域経済学会)
    5.廣渡清吾氏(前日本学術会議会長)
      討論

   セッションⅡ ローカル・ナショナル・グローバルな連関(13時半~16時半)
    1.福島・東北 福島大学名誉教授 鈴木浩氏(福島県復興ビジョン検討委員会座長)
    2.チェルノブイリ 福島大学副学長 清水修二氏(福島県チェルノブイリ調査団団長)
    3.ドイツの脱原発の道 ベルリン自由大学環境政策研究センター長
         ミランダ・シュラーズ(ドイツ政府エネルギー問題倫理委員会委員)
      討論

     集会宣言にむけての討論
     集会宣言採択・閉会

  参加費・参加手続き
     会場の収容人数に限界(120人)がありますので、事前にお申し込みください。
     24日午後 500円、24日夕 懇親会 4,000円
     25日午前 500円、午後 500円
     申し込み先:事務局 (添付した「参加申込書.pdf」をご覧ください)
     参加費は当日受付で徴収
 
  主催 経済理論学会
  共催 経済地理学会、日本地域経済学会、基礎経済科学研究所
  協賛 政治経済学・経済史学会
  後援 福島大学うつくしまふくしま未来支援センター

  お問い合わせ先については、添付しました「参加申込書.pdf」に記載されています。
   
    参加申込書.pdf