No | タイトル | 著者・編集者 | 発行日 | 出版社・発行元 |
---|---|---|---|---|
1 | 原発のウソ | 小出裕章 | 20110601 | 扶桑社 |
2 | 放射能と生きる | 武田邦彦 | 20110630 | 幻冬舎新書 |
3 | 電力改革 エネルギー政策の歴史的大転換 |
橘川武郎 | 20120220 | 講談社現代新書 |
4 | 福島原発の真実 | 佐藤栄佐久 | 20110622 | 平凡社新書 |
5 | 原発のコスト えねるぎー転換への視点 |
大島堅二 | 20111220 | 岩波新書 |
6 | 内被爆の真実 | 児玉龍彦 | 20110910 | 幻冬舎新書 |
7 | 原発訴訟 | 海渡雄一 | 20111118 | 岩波新書 |
8 | 「規制」を変えれば電気も足りる 日本をダメにする役所の「バカなルール」総覧 |
原英史 | 20110806 | 小学館新書 |
9 | 原発の真実 知りたくないけれど、知っておかねばならない |
小出裕章 | 20110910 | 幻冬舎 |
10 | 放射能と栄養 福島原発事故 |
白石久仁雄、他 | 20110913 | ミヤオビパブリッシング |
11 | なさけないけどあきらめない | 鎌田實 | 20110730 | 朝日新聞出版 |
12 | 核=原子力のこれから 生まれ故郷で語る |
小出裕章 | 20111007 | 本の泉社 |
13 | THE DAY AFTER 東海村・臨界の記憶 |
金瀬胖 | 20041115 | 冬青社 |
14 | 浜岡 ストップ!原発震災 | 東井怜 | 20120325 | 野草社 |
15 | 東電解体 巨大株式会社の終焉 |
奥村宏 | 20111027 | 東洋経済 |
16 | 亡国の宰相 官邸機能停止の180日 |
読売新聞政治部 | 20110915 | 新潮社 |
17 | 意見陳述 | 小出裕章、他 | 20110523 | 亜紀書房 |
18 | いまこそ私は原発に反対します | 日本ペンクラブ編 | 20120301 | 平凡社 |
19 | 福島の原発事故をめぐって いくつか学び考えたこと |
山本義隆 | 20110825 | みすず書房 |
20 | 検証福島原発事故記者会見 東電・政府は何を隠したのか |
日隅一雄 | 20120120 | 岩波書店 |
21 | 核燃料サイクル施設の社会学 青森県六ヶ所村 |
舩橋晴俊 他 | 20120310 | 有斐閣選書 |
22 | 放射能と理性 なぜ「100ミリシーベルト」なのか |
ウェード・アリソン | 20110731 | 徳間書店 |
23 | 原子力をめぐる科学者の社会的責任 | 坂田昌一 | 20111021 | 岩波書店 |
24 | 原発危機と「東大話法」 傍観者の論理・期瞞の言語 |
安富歩 | 20120115 | 明石書店 |
25 | 原子力に未来はなかった | 槌田敦 | 20110530 | 亜紀書房 |
26 | 小出裕章が答える原発と放射能 | 小出裕章 | 20110920 | 河出書房新社 |
27 | 漂流する国ニッポン 3.11大震災・福島原発事故で見えた“誰も責任を取らない国”の実相 |
入江吉正 | 20111129 | フォレスト出版 |
28 | 大学生がえがく脱原発の未来マニュアル 検証!自然エネルギーのチカラ |
フェリス女学院大学エコキャンパス研究会 | 20120229 | 東京新聞 |
29 | なのはな(漫画) | 萩尾 望都 | 20120312 | 小学館 |
30 | 放射能汚染が未来世代に及ぼすもの 「科学」を問い、脱原発の思想を紡ぐ |
綿貫礼子 他 | 20120305 | 新評論 |
31 | チェルノブイリ ある科学哲学者の怒り 現代の「悪」とカタストロフィー |
ジャン=ピエール・デュピュイ | 20120310 | 明石書店 |
32 | つくられた放射線「安全」論 科学が道を踏みはずすとき |
島薗進 | 20130218 | 河出書房新社 |
33 | ヤクザと原発 福島第一潜入記 |
鈴木 智彦 | 20111220 | 文藝春秋 |
34 | 原子炉解体 廃炉への道 |
石川迪夫 | 2011418 | 講談社 |
35 | 脱原発の市民戦略 | 上岡直見 他 | 20120325 | 緑風出版 |
36 | 原発のない世界へ | 小出裕章 | 20110910 | 筑摩書房 |
37 | 原発・放射能キーワード事典 | 野口邦和 | 20120305 | 旬報社 |
38 | 原発事故の被害と補償 フクシマと「人間の復興」 |
大島堅一 他 | 20120210 | 大月書店 |
39 | 全国原発危 危険地帯マップ | 武田邦彦 | 20111010 | 日本文芸社 |
40 | 原発の深層 利権と従属の構造 |
赤旗編集局 | 20120225 | 新日本出版社 |
41 | 「むつ小川原開発・核燃料サイクル施設問題」研究資料集 | 舩橋晴俊 | 20130228 | 東信堂 |
42 | ぜんぶなくす 原発ゼロ世界へ |
小出裕章 | 20120120 | エイシア出版 |
43 | 高速増殖炉の恐怖 「もんじゅ」差止訴訟 原子力発電に反対する |
福井県民会議 | 19851115 | 緑風出版 |
44 | 厚労省が国民を危険にさらす 放射能汚染を広げた罪と責任 |
木村盛世 | 20120308 | ダイヤモンド社 |
45 | 原発と日本はこうなる 南に向かうべきか、それとも住み続けるべきか |
河野太郎 | 20111121 | 講談社 |
46 | さようなら、もんじゅ君 高速増殖炉がかたる原発のホントのおはなし |
もんじゅ君 | 20120311 | 河出書房新社 |
47 | 原発災害 その時テレビは 終わりの見えない取材の中で |
村西敬生 | 20131030 | 福島中央テレビ |
48 | 「原発避難」論 避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで |
山下祐介 開沼博 他 | 20120311 | 明石書店 |
49 | 原発依存しない地域づくりへの展望 柏崎の地域経済と自治体財政 |
岡田知弘 他 | 20130410 | 自治体研究社 |
50 | 原発を授業する リスク社会における教育実践 |
子安潤 他 | 20131216 | 旬報社 |
51 | 原発事故とこの国の教育 | 武田邦彦 | 20131101 | ななみ書房 |
52 | 原子力総合年表 福島原発に至る道 |
原子力総合年表編集委員会編 | 20140722 | すいれん舎 |
53 | 死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日 |
門田隆将 | 20121204 | PHP研究所 |
54 | 放射線被曝の理科・社会 四年目の『福島の真実』 |
清水修二 他 | 20141220 | かもがわ出版 |